とうかいどうごじゅうさんつぎ
享和2年(1802)に刊行が始まった『東海道中膝栗毛』は、庶民の間に圧倒的な東海道人気を呼び起こした。東海道の宿場を描いた浮世絵も多く出版されたが、そのなかでも最もよく知られ、かつ最も完成度が高いのは、 広重 によるこの『 東海道五拾三次 』であろう。「保永堂版」として知られる本シリーズは、天保3年(1844)から同5年(1846)にかけて刊行された。情緒豊かな自然の景の中に、町を訪れた旅人やそこに暮らす人々をいきいきと描いており、単なる 風景画 の枠にとどまらない、一種の報道的要素を備えた作品といえる。 葛飾北斎 の『 冨嶽三十六景 』と並ぶ、浮世絵 名所絵 の傑作である。
Searched by  シリーズ  "東海道五拾三次(保永堂版)"
検索結果10件中 1件から10件までを表示
広重
東海道五十三次之内 日坂 佐夜ノ中山
広重
東海道五拾三次之内 三島 朝霧
広重
東海道五十三次之内 袋井 出茶屋ノ図
広重
東海道五十三次之内 府中
広重
東海道五拾三次 藤枝
広重
東海道五拾三次之内 大尾 京師 三條大橋
広重
東海道五拾三次之内 庄野
広重
東海道五拾三次之内 蒲原 夜の雪
広重
東海道五拾三次之内 庄野 白雨
広重
東海道五拾三次之内 庄野
検索結果10件中 1件から10件までを表示