
君は今駒かたあたりほとゝきす
たか雄
|

月下の斥候 斎藤利三 |

南屏山昇月 曹操 |

花山寺の月 |

史家村月夜 九紋竜 |

法輪寺の月 |

原野月 保昌 |

五條橋の月 |

金時山の月 |

読書の月 子路 |

やすらはて寝なましものを小夜ふけて かたふく迄の月を見しかな |

たのしみは夕顔たなのゆふ涼 男はてゝら女はふたのして |

きぬたの月 夕霧 |

玉兔 孫悟空 |

賊巣の月 小碓皇子 |

つきの発明 宝蔵院 |

千代能かいたゝく桶の底ぬけて みつたまらねは月もやとらす |

世尊寺の月 少将義孝 |

弓取の数に入るさの身となれは おしまさりけり夏夜月 明石儀太夫 |

月の四の緒 蝉丸 |

孝子の月 小野篁 |

おもひきや雲ゐの秋のそらならて 竹あむ窓の月を見んとは 秀次 |

嵯峨野の月 |

梵僧月夜受桂子 |

姥捨月 |

むさしのゝ月 |

いてしほの月 |

猿楽月 |

月明林下美人来 |

雪後の暁月 小林平八郎 |

桜さくすみたの川にこくふねも くれて関屋に月をこそ見れ 水木辰の助 |

調布里の月 |

足柄山月 義光 |

三日月の頃より待し今宵哉 翁 |

鳶巣山暁月 戸田半平重之 |

田毎ある中にもつらき辻君の かほさらしなや運の月かけ 一とせ |

堅田浦の月 斎藤内蔵介 |

月のものくるひ 文ひろけ |

ほとゝきすなをも雲ゐに上るかな 頼政とりあへす 弓張月のいるにまかせて |

舵楼の月 平清経 |

嫦娥奔月 |

山木館の月 景廉 |

住よしの名月 定家卿 |

忍岡月 玉淵斎 |

四条納涼 |

稲葉山の月 |

南海月 |

信仰の三日月 幸盛 |

朝野川晴雪月 孝女ちか子 |

山城小栗栖月 |

大物海上月 弁慶 |

名月や畳の上に松の影 其角 |

孤家月 |

霜満軍営秋気清数行過鳫月三更 謙信 |

赤壁月 |

名月や来て見よかしのひたい際 深見自休 |

宮路山の月 師長 |

常にこそ曇もいとへ今宵そと おもふは月の光なりけり 玄以 |

雨中月 児嶋高徳 |

月宮迎 竹とり |

かしかまし野もせにすたく虫の音よ 我たになかくものをこそおもへ |

盆の月 |

吉野山夜半月 伊賀局 |

音羽山月 田村明神 |

貞観殿月 源経基 |

稲むらか崎の明ほのゝ月 |

破窓月 |

雨後の山月 時致 |

悟道の月 |

石山月 |

朧夜月 熊坂 |

五節の命婦 |

あまの原ふりさけみれは春日なる 三笠の山に出し月かも |

はかなしや波の下にも入ぬへし つきの都の人や見るとて 有子 |

月夜釜 小鮒の源吾・嶋矢伴蔵 |

朱雀門の月 博雅三位 |

吼噦 |

烟中月 |

源氏夕顔巻 |

神事残月 旧山王祭 |

しはゐまちの暁月 |

月輝如晴雪 梅花似照星 可憐金鏡転 庭上玉房馨 菅原道真 |

北山月 豊原統秋 |

淮水月 伍子胥 |

心観月 手友梅 |

祇園まち |

しつか嶽月 秀吉 |

から衣うつ音きけは月きよみ またねぬ人を空にしるかな 経信 |

西宮夜静百花香 欲捲珠簾春恨長 斜抱雲和深見月 朧々樹色隠照陽 王昌齢 |

竹生島月 経正 |

しらしらとしらけたる夜の月かけに 雪かきわけて梅の花折る 公任 |

卒都婆の月 |

いつくしまの月 室遊女 |

鶏鳴山の月 子房 |

垣間見の月 かほよ |

つきのかつら 呉剛 |

廓の月 |

きよみかた空にも関のあるならば 月をとゝめて三保の松原 |

銀河月 |

高倉月 長谷部信連 |