広重(ひろしげ)
寛政9年(1797)〜安政5年(1858)
浮世絵師。画号に一遊斎・一幽斎・立斎・歌重などがある。豊広の門人で狂歌本の挿絵や 役者絵 を初筆として画業に入る。天保3年、幕府八朔の御馬献上の行列に随行して上洛。その時の印象を翌年『 東海道五十三次 』に結実させて刊行。好評を得て 風景画 家としての道を進む。以後、諸国 名所絵 、江戸 名所絵 の傑作を発表。代表作に『東都名所』『 名所江戸百景 』等がある。
魚づくし
『 魚づくし (うおづくし)』と題した 広重 の作品は4シリーズ40種が知られるが、一般には、天保初期刊行の永寿堂版と、天保後期刊行の山庄版の各10種を指す。永寿堂版、山庄版はいずれも、種々の魚介の絵に狂歌を添え、ときに植物の一枝を描き加えた作品である。泳いでいる姿ではなく、食材としての魚を描いたものが多く、シンプルな構図ながら、鮮やかな色の対比によって、魚の旬やみずみずしさを感じさせる表現が美しい。狂歌の内容は、描かれたモチーフとも関連しており、謎解きのような楽しみ方も持ち合わせた作品である。